運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

その際、前提としては、刑法実体法としては、日本刑法適用できるかどうかということで、刑法四条以下の条文の適用が問題となりますが、その先に捜査共助が問題となったときには、伝統的な国際刑法理論によると、双罰性理論というのがございますので、A国B国との間でともに処罰されるような類型にあって初めて捜査共助ができるということになります。  

今井猛嘉

2006-05-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第20号

問題になっているのは代用監獄の問題でございますけれども、それについてはこれまでお話が出ているように、実際には代用監獄では、例外だから少しでいいというのが、九八%が代用監獄でわずか二%弱が拘置所だという、どっちがどうか分からぬじゃないかということが問題なんですけれども、特にこの問題については、五十五年の法制審議会でも代用監獄を縮小すべきだということが決められておりますし、また五十四年のハンブルグでの国際刑法学会

亀井郁夫

2003-07-18 第156回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

ここでは原則論、特に国際刑法の観点から見た原則論を再考したいということでございます。その後、イラク特別事態に対処しようとする本法案への疑問を述べていくということ、及びアフガニスタン国際戦犯民衆法廷というNGOの試みについて御紹介をした上で、本法案への疑問点を述べさせていただきます。  

前田朗

1988-12-16 第113回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、御指摘のハンブルク決議というのは、一九七九年、昭和五十四年の九月にハンブルクで開かれた第十二回の国際刑法学会、ここでなされた決議を指すと思われます。「刑事手続における人権保障」、これをテーマにしたやはり第三分科会におきまして、「何人逮捕もしくは身柄拘束を受けた場合にはすみやかに裁判官ないしそれに代わる司法官憲のもとに引致され、被疑事実を告知されなければならない。

河上和雄

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ハンブルク決議のことももう一遍お尋ねして念を押させていただきますが、一九七九年、昭和五十四年の九月にハンブルク国際刑法学会第十二回大会が行われて、その第三分科会決議が行われた。これがいわゆるハンブルク決議というふうに言われておるものですが、この第三部会では刑事手続における人権保障について議論がされた。

安藤巖

1988-05-17 第112回国会 衆議院 本会議 第24号

国際刑法学会ハンブルク大会において、「何人逮捕もしくは身柄拘束を受けた場合にはすみやかに裁判官ないしそれに代わる司法官憲のもとに引致され、被疑事実を告知されなければならない。右司法官憲のもとに出頭後においては被疑者捜査官憲拘束下に戻されてはならず、通常の刑務職員拘束下に置かれなければならない。」と決議をいたしております。

加藤万吉

1988-05-17 第112回国会 衆議院 本会議 第24号

また、裁判官のもとに引致後も警察管理下で被勾留者身柄を拘禁する制度は、国際人権規約B規約九条三項や一九七九年国際刑法学会ハンブルク決議、第三部会決議七項eに違反し、また、欧米先進諸国には全く類例を見ない特異な制度なのであります。ところが、警察庁、法務省は、捜査上の必要性あるいは拘置所増設予算不足等理由に、代用監獄廃止に至る具体的な道筋を示そうといたしません。  総理にお伺いいたします。

坂上富男

1987-11-13 第110回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それで私は、元岡山大学教授国際刑法学の権威であられる森下忠先生という方がいらっしゃいまして、ちょっと伺ってみますと、フランス刑法では国外犯処罰は決めていないが、フランス刑訴法に定めがあると、こういうふうにおっしゃっているんです。ですから、そういう意味では、これはフランス刑訴法で三億円事件の犯人はフランスが処罰することも可能だという見解を述べておられるんです。

橋本敦

1980-03-26 第91回国会 参議院 決算委員会 第5号

そういうことで、代用監獄制度ということは人権の墓場であり、また諸悪の根源あるいはまた権力犯罪の温床とさえ言われておるのはそういうことから私は言われておるんじゃないか、このように思うわけでございますが、第十二回の国際刑法学会で禁止の決議がなされたのも当然かと思います。わが国刑法学者の中にも廃止論者が非常に多いようであります。

和泉照雄

1978-04-28 第84回国会 衆議院 法務委員会 第21号

西宮委員 それは、いままで世界国際刑法などを論議をする会議等では、体制の違った国とはこの問題については交渉しないということを原則にうたってきたということが現にありますから、私はむしろそういうことが理由ではなかったのじゃないかなという感じがするのですけれども、いまの局長がそういう御答弁ならば、それが日本政府の方針だということであればそれで結構だと思います。  

西宮弘

1978-04-25 第84回国会 衆議院 法務委員会 第19号

横山委員 いま整理をいたしました今後の展望として五つばかり、私の意見も付して述べたわけでありますが、それらが集約されていくと、いつのことかそれは判断ができませんけれども、第十回国際刑法学会における附帯決議「将来において達成さるべき理想としては、世界犯罪人引渡し条約をつくり、その運用を国際刑事裁判所にゆだねることが考えられるべきであろう。」

横山利秋

1978-04-25 第84回国会 衆議院 法務委員会 第19号

第十回国際刑法学会における附帯決議にこういう文句がございます。「将来において達成さるべき理想としては、世界犯罪人引渡し条約をつくり、その適用国際刑事裁判所にゆだねることが考えられるべきであろう。」非常に理想的だという感じがしないではありませんけれども、世界犯罪に関する国際協力をだんだん推進していくとするならば、一つの方向としてもそういうことが考えられることだと思うのですが、どう思いますか。

横山利秋

1975-06-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第28号

安原政府委員 麻薬覚せい剤事犯の概況につきましては、先ほど来第一線の機関から御説明のあったとおりでございまして、この薬物の乱用という問題は社会をむしばむ、刑事政策上もまことに無視できない問題でございまして、昨年も国際刑法会議では議題になったほどの問題でございまして、検察庁としても十分の関心を持っております。

安原美穂

1955-12-15 第23回国会 参議院 法務委員会 第3号

これは国際刑法の上からいいましてもあなたのお説は正しいものだと思う。ただ、その前提がどうであるかということが私にはわからない。それで牧野の言ったことと違う決定じゃないかというような問題ができたときに困るから、これは一つかんべんして下さい。それはあとにまた懇談することにして、この点に対する答弁だけはお許しを願いたいと思います。委員の皆様もどうかさように御了承願います。

牧野良三

1954-03-18 第19回国会 衆議院 法務委員会 第21号

佐瀬委員 質問の形でお答え申し上げたいと思いますが、刑法土地に関する効力の問題と裁判管轄の問題は、国際刑法上まつたく別個の問題とされております。しかして刑法土地的効力に関しては四つの原則があって、属地主義属人主義保護主義世界主義、こうなつております。日本刑法の建前はいわゆる折衷主義でありますから、属人主義属地主義それから保護主義の三者が混合されておるわけだと私は考えております。

佐瀬昌三

1954-03-18 第19回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ただお話のように、やはり引渡しを受けなければならなくなるので、私が前提といたしましたように、単なる国際刑法原則とか、あるいは慣例といつたようなものだけでスムーズに行くべきものなんだが、行かないとか、あるいは国民感情相当違つたような感情が出て来るというようなことで、まずい場合がある。

林信雄

1954-03-16 第19回国会 参議院 法務委員会 第9号

我が国においては、刑法改正予備草案及び改正刑法仮案がすでに刑法第一条第二項に「航空機」を追加すべきものとしており、外国立法例の中にも、同様の明文規定を置かれておりますので、この改正は、国際刑法原則に反するものではございません。日本航空機というのは、航空法によつて我が国で登録された航空機をいうのでございます。機長や乗組員の国籍とは関係がないのであります。  

斎藤三郎

  • 1
  • 2